法然上人の御教え

『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)は、建久9年(1198年)、関白九条兼実の要請によって、法然上人が撰述した2巻16章の論文でございます。
一般には『選択集』(せんちゃくしゅう)と略称されております。
浄土三部経の経文を引用し、それに対する善導の解釈を引き、さらに法然自身の考えを述べられております。
なお、浄土真宗では『選択本願念仏集』(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)、『選択集』(せんじゃくしゅう)と呼称されております。
末法においては称名念仏だけが相応の教えであり、聖道門を捨てて浄土門に帰すべきで、雑行を捨てて念仏の正行(しょうぎょう)に帰入すべきと説かれておられます。
それまでの観想念仏を排して阿弥陀仏の本願を称名念仏に集約することで、仏教を民衆に開放することとなり、浄土教の歴史の中で画期的な意義を持つ論文でございます。
内容
選択本願(第十八願)に立脚して称名一行の専修を主張し、浄土宗の独立を宣言した、浄土宗の立教開宗の書でございます。
冒頭に「南無阿弥陀仏、往生之業、念仏為先(本)」と念仏往生の宗義を標示し、以下十六章に分けて、称名念仏こそが、選択の行業である旨を述べられております。
各章ともに、標章の文・引文・私釈の順で構成されております。
標章の文は主題を簡潔に示し、引文では標章の文を証明する経典や解釈の文を引き、私釈では「わたくしにいはく」として法然自身の解義が明示されております。
なかでも第一の二門章、第二の二行章、第三の本願章の三章には、本書の要義が説かれております。
二門章では、道綽によって仏教を「聖道門」と「浄土門」に分け、「聖道門」を廃し、浄土宗の独立を宣言し、そのよりどころを三経一論(「浄土三部経」と『浄土論』)と定め、それが、曇鸞・道綽・善導などの師資相承によることを示されております。
二行章では、善導の『観経疏』(就行立信釈)などをうけて、五正行のなか、称名念仏こそ、仏願にかなった往生の正定業であることを説明し、雑行は捨てるべきであることを示されております。
本願章では、第十八願において、法蔵菩薩は一切の余行を選捨して、念仏一行を選取されたといい、その理由は称名念仏こそが、最も勝れ、また最も修めやすい勝易具足の行法だからであると説かれました。
この三章の意をまとめたものが本書の結論ともいうべき「三選の文」(結勧の文)であり、それが初めの題号および標宗の文とも呼応しております。
『一枚起請文』(いちまいきしょうもん)とは、建暦2年1月23日(ユリウス暦1212年2月27日)に法然が死の直前に自身で遺言を記したものでございます。
経文には普通、法然上人御遺訓一枚起請文と題されています。
現在は金戒光明寺において原本が見られます。
拝観は御忌の四月二十三日・二十四日に可能でございます。
全文
唐土(もろこし)我朝(わがちょう)にもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
又学問をして念のこころを悟りて申す念仏にもあらず。
ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の仔細(しさい)候(そうら)わず。
ただし三心(さんじん)四修(ししゅ)と申すことの候(そうろ)うは、皆決定(けつじょう)して
南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり。
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候(そうろ)うべし。
念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学(がく)すとも、一文不知の愚鈍の身になして、
尼入道(あまにゅうどう)の無智のともがらに同じうして、
智者(ちしゃ)のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。
証の為に両手印をもってす。
浄土宗の安心起行この一紙に至極せり。源空が所存、この外に全く別義(べつぎ)を存ぜず、
滅後(めつご)の邪義(じゃぎ)をふせがんがために所存をしるし畢(おわ)んぬ。
建暦二年正月二十三日 大師在御判


「法然上人二十五霊場めぐり」

法然上人二十五霊場は、浄土宗の開祖である法然上人ゆかりの寺院二十五箇所を巡る霊場巡拝でございます。
1761年に僧霊沢が上人550回遠忌を機に発起されまして、選述した「円光大師二十五箇所案内記」を始まりといたし、1974年に浄土宗開宗800年を記念し、再興されました。
また、当霊場は浄土宗の寺院を中心にした巡拝でございますが、法然上人の御霊跡を巡る霊場でございますので真言宗や天台宗の寺院も含まれております。
札所は中国地方から近畿地方に渡りございまして、二十五箇所の霊場を巡拝するのは、法然上人御入寂の御命日である二十五日にあやかって選定された事によると言われております。

法然上人の御教え
ホームページ制作 | 無料テンプレート
inserted by FC2 system